インプラントの
メンテナンス
について
Maintenance

メンテナンスの重要性 Importance

メンテナンスの重要性

インプラントは長期にわたって歯の代わりとして使い続けることが可能ですが、そのためにはメンテナンスの継続が必要です。メンテナンスとは、歯科医院で受ける検診やクリーニングと、毎日の歯磨きによるセルフケアのことを指します。なぜメンテナンスが必要かというと、インプラントの周囲の骨や歯肉は、メンテナンスを怠ると細菌に感染して炎症を起こしてしまうからです。

インプラントの周囲の骨や歯肉が炎症を起こした状態を「インプラント周囲炎」といいます。インプラント周囲炎では、炎症によって周囲の骨や歯肉が少しずつ破壊されていくため、症状が進行するとインプラントを固定できなくなり、最悪の場合にはインプラントが脱落してしまうこともあります。

インプラントを長く使い続けるためには適切なメンテナンスで口腔内を清潔に保ち、インプラント周囲炎を防ぐことが重要です。特に歯科医院でのメンテナンスは、インプラントのトラブルや噛み合わせの変化を早期発見するためにも必ず定期的に受けましょう。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎は、歯周病に似た病気です。歯周病では、天然歯と歯肉のすき間に細菌の塊である歯垢が溜まることで歯肉が炎症を起こし、破壊されていきます。歯周病は進行すると歯を支える骨まで破壊されて歯が抜け落ちてしまうことがありますが、これと同じことがインプラントの周囲の骨や歯肉でも起こるのです。

インプラント周囲炎は、口腔内が清潔に保たれていないことが原因で起こります。とはいえ、インプラントの周囲は天然歯の周囲よりも細菌感染による炎症は起こりにくいため、きちんとメンテナンスさえできていれば防ぐことが可能です。毎日の歯磨きにプラスして歯科医院で定期的にメンテナンスを受けて口腔内を健康に保ちましょう。

インプラントのメンテナンス Maintenance

歯科医院でのメンテナンス

  • CTによる診査

    CTによる診査

    インプラントを長く使い続けるためには、インプラントの周囲の骨やほかの歯の健康状態を定期的に確認することが大切です。CT撮影を行ない、目では確認できないインプラント周囲の骨の異変や、ほかの部分が歯周病などの病気になっていないかを調べます。
    この検査によってインプラント周囲炎の早期発見が可能です。また、上顎の奥歯にインプラントを入れた場合は、上顎洞という上顎の上部にある鼻腔内に炎症が起きていないかもチェックします。

  • 噛み合わせのチェック

    噛み合わせのチェック

    噛み合わせは些細なことで変化します。噛み合わせがずれるとインプラントに過度の負荷がかかって人工歯の破損などのトラブルが起きやすくなるため、定期的に問題がないか確認が必要です。
    噛み合わせは患者さまに咬合紙という色がついた紙を何回か噛んでいただいてチェックします。人工歯に色が濃く付着する場所は、歯に強く力がかかりすぎている状態です。人工歯を削るなどして噛み合わせのバランスが整うように調整します。

  • 口腔内検診

    口腔内検診

    インプラント周囲炎を防ぐためには、インプラントの周囲だけでなく口腔内全体を清潔に保つ必要があります。口腔内の細菌が増えるほどインプラント周囲炎のリスクが高まるためです。
    口腔内検査では口腔内全体の清掃状態をチェックし、歯肉に炎症やインプラントのぐらつきなどの異変が起きていないかを目視で確認します。また、インプラントや人工歯、ほかの歯の詰め物や被せ物に不具合が起きていないかも同時にチェックします。

  • クリーニング

    クリーニング

    毎日きちんと歯を磨いていても、歯ブラシでは落としきれない汚れもあります。クリーニングでは、専用の機器と研磨剤を使用し、日々のケアで除去できなかった歯と歯肉のすき間に溜まった歯垢や歯石をきれいに取り除きます。
    口腔内をより清潔にする歯科医院でのクリーニングは、インプラント周囲炎の予防に欠かせないものです。

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    口腔内の清掃状態をチェックし、磨き残しが多い場合には歯科衛生士が適切な歯磨きを指導いたします。特にインプラントの周囲は歯ブラシだけで汚れを落とすことは難しいため、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具を使った効果的な磨き方を身につけることが重要です。
    毎日の歯磨きの質が高まると、インプラント周囲炎はもちろんのことほかの歯も虫歯や歯周病にかかりにくくなり、再び歯を失うリスクを下げられます。

自宅でのセルフケア

予防の基本は、毎日の歯磨きによるセルフケアです。定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けていても、セルフケアが十分にできていなければ、インプラント周囲炎や歯周病は少しずつ進行してしまいます。セルフケアだけでもメンテナンスだけでも不十分で、両方を継続することでインプラントを長く使用できるのです。

インプラントと歯肉のすき間には特に歯垢が溜まりやすいため、毎日きちんと歯磨きで取り除きましょう。インプラントに適した磨き方は歯科衛生士が丁寧に指導します。歯磨きで不明な点があればお気軽にご相談ください。

自宅でのセルフケア

当院のインプラントメンテナンスについて Maintenance Instructor

当院のインプラントメンテナンスについて

当院のインプラントメンテナンスは、これまで院内外でさまざまな症例のメンテナンスに対応してきた経験をもつ、インプラントコーディネーターの歯科衛生士が担当します。インプラントのメンテナンスに精通しており、患者さまの歯を失った原因だけでなく、人工歯などの補綴物の形態や噛み合わせのチェック、ライフスタイルなども考慮したうえで、一人ひとりに適したメンテナンスのご提案が可能です。

また、インプラント講習会のドクター向け講師も担当しており、インプラント治療とメンテナンスについて深い知識と技能をもっているため、インプラントに関わる小さな異変も見逃さずに適切に対処できます。

インプラントを長く使い続けるためには、良質なメンテナンスは不可欠です。安心してインプラント治療を受けられる歯科医院をお探しなら、より安全なインプラント治療と充実のメンテナンスをご提供する当院にお任せください。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

アクセス Access

〒603-8215 京都市北区紫野下門前町59
  • 京都市バス大徳寺前 徒歩3分

    京都市営バス大徳寺前 徒歩3分

  • 烏丸線北大路駅 車で4分

    京都市営地下鉄烏丸線北大路駅 車で4分